2022年04月22日

半磁器の小鉢 4

楽しみな週1回の陶芸教室音符オレンジ
半磁器の小鉢が素焼きから無事に戻ってきたので、
今回の作業は「釉薬がけ」でございます花火
だけど小鉢の厚みがちょっと薄かったのか?作る時のクセが出たのか?
若干、口のカタチが円形ではなく楕円形になっておった汗
半磁器の小鉢 4
まずは気を取り直して・・・
小鉢をひっくり返して下絵の具の青緑色でサインに色を入れ、
サインからはみ出した下の具は水を少し含ませたスポンジで拭き取るうさぎ
続いて高台と底のサインの箇所に撥水剤を塗り塗り筆
半磁器の小鉢 4
次は底から3cm、4.7cm、6cmの箇所に線を描いて印を入れる鉛筆
底から3cmの箇所に3cm幅、その上に1.7cm幅、
さらにその上に1.3cmのマスキングテープを貼り、
底から6cmの箇所から口までマスキングテープを貼るおすまし
結果的には外側側面はすべてマスキングテープで覆われている状態。
そして小鉢の底の穴にマスキングテープを貼って穴を塞ぐ言わザル
半磁器の小鉢 4
お次は小鉢内側にかける釉薬「白マット釉」をかき混ぜて準備びっくり
柄杓で小鉢に釉薬を入れて釉薬が内側全体に掛かるように、
小鉢をまわしながら手早く釉薬をこぼす☆
外側に流れた釉薬は水を含ませたスポンジで拭き取っておくGOOD
続けて小鉢内側の口から下4,5cmあたりまで撥水剤を塗り塗り電球
底から4.7cm~6cm箇所の1.3cm幅マスキングテープを剥がします。
半磁器の小鉢 4
この1.3cm幅にかける釉薬「飴釉」をしっかりかき混ぜて準備花笠
準備が出来たら小鉢の口を下にして「飴釉」へドボンする。
マスキングテープに付いた余分な釉薬は拭き取りっておくパンダ
1.3cm幅にかけた釉薬が乾いた後、そこへ撥水剤を塗り塗り。
底に貼ったマスキングテープは剥がし、今度は土で穴を埋めておくひよこ
半磁器の小鉢 4
ここで続く釉薬がけ前にちょっと下準備。
底から3cmの箇所と口から3cmの箇所、上下のマスキングテープを剥がす。
口から3cmの箇所の箇所へ丸シールをバランスよく8箇所貼り付けるニコ
今度は小鉢の外側上下部分へかける釉薬「緑釉」をしっかりかき混ぜて準備する花火2
準備が出来たら小鉢をひっくり返して外側上部分をドボンして、
小鉢の口を上に戻して外側下部分をドボンする僕ボクサー
半磁器の小鉢 4
釉薬がけ後は余分に付いた釉薬は拭き取っておく。
外側上下部分の釉薬「緑釉」が乾いたら8箇所の丸シールを剥がすあしあとピンク
そして今度は丸シールを剥がした箇所に塗る釉薬「鉄赤釉」を準備。
丸シールを剥がした8箇所へ筆を使って釉薬「鉄赤釉」を塗っていきますグー
半磁器の小鉢 4
小鉢の真ん中あたりのマスキングテープを剥がします。
ラストは釉薬の厚みがある箇所を指で撫でて厚み調整をして、
半磁器の小鉢の釉薬がけ作業が完了ですキラキラ 
このパターンの釉薬がけは手間をかけているので時間かかりますタラ~
でも、ひとつの釉薬がけのパターンとして確立出来たかなッ
本焼きへいってらっしゃ~いバイバイ


1日1クリック サボテン★人気blogランキング★



同じカテゴリー(陶芸)の記事
半磁器の小鉢 3
半磁器の小鉢 3(2022-04-15 23:57)

半磁器の小鉢 2
半磁器の小鉢 2(2022-04-06 23:55)


Posted by @ayano at 23:57│Comments(0)陶芸
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。